食料飲料

鶏で卵タダ!~その2:予算1万円の鶏小屋~

卵をタダで食べたい!そんな夢を叶えるべく鶏を飼育することに。・・となる必要なのが鶏小屋。これを予算5000円で作るには?
食料飲料

鶏で卵タダ!~その1:有精卵を孵す~

モノがどんどん値上がりしていますね。贅沢品なら我慢できますが、食品や日用品などの値上げは痛いです。特に卵はいろいろな料理に使えますから食卓に欠かせません!そんな卵をタダで仕入れるために鶏を飼おうと思い立ちましたが・・
食料飲料

【災害対策】雨水利用で断水とおさらば!水道代も節約

2024年初におきた能登の地震で多くの世帯長期間断水しました。地震大国日本に住む以上、断水対策は結構大きな課題かもしれません。この記事では、雨水を有効利用する設備を安く仕上げる方法についてお伝えします。
食料飲料

【実験】植えっぱなしの完全放置でニラを無限栽培

農作物を作るのは結構手間がかかります。 害虫対策 肥料や水やり お天気対策 色々と考えて対応する必要がありますが、掛ける手間は作物によって違います。 たとえば昨年、じゃがいもを植えたのですが、葉っぱを全部虫に食べられてしまい、小さな粒のよう...
エネルギー

【電気ガス不要】スーパーで安いアレを◯◯するだけのカンタン絶品飯!キャンプにも

スーパーのアレ、◯◯するとジューシーで最高にうまいんですよね。あんなに安いのになぜ誰も買わないのか?調理もカンタンなのになぜ誰もやらないのか?うちでは電気もガスも不要なので定番料理となっています。今回の記事はそのお話。
情報

【紅麹】小林製薬(4967)株購入

先月から「紅麹」騒ぎがすごいですね。これにより小林製薬の株価は急落して安くなったので買いました。プレッパーというと自給自足のイメージがありますが、広義では自己防衛に努める人です。この記事は「不確実な情報から身を守る」という意味でご用意しました。
食料飲料

【実験】放ったらかし家庭菜園

家庭菜園に興味はありますか?料理をする時、スーパーで買ってきたものよりも自分で育てた野菜を使うほうが、なんだか愛情を持って包丁を入れることが出来ます。 とはいえ、家庭菜園を始めるには、不安もありますよね。 家庭菜園を始めるには何が必要なの?...
食料飲料

食糧危機が起こる可能性を考えてみた

もし、「食糧危機が起きる!」と慌てふためいている人がいたら、あなたはどう思うでしょうか?中には鼻で笑ってしまう人も居るでしょうが、日本では東日本大震災時に食糧不足に陥りました。この記事では食糧危機が起こり得る要素をならべて、客観的に評価してみます。
エネルギー

中学生でもわかる、自家発電システム

電力が高騰しています。これは今後も続くでしょう。しかし電力は自給出来ますし、そのハードルがどんどん下がっていて、全くの無知識・未経験からでも目指せる良い時代になりました。この記事では必要な情報を、中学生でも分かりやすくまとめます。
食料飲料

【無料飯】春の山野草を食す

冬を終えて春が訪れると、動物も植物も活発になります。次の冬が訪れるまでの期間、多くの野菜や果物、お米などの穀類など、様々な大地の恵みを受けることが出来ます。とは言えまだまだ冬の空気が漂う早めの春に食べられる山野草を紹介します。